スッキリ大根の作り方– 回復食に食べるスッキリ大根の作り方 –

ファスティングの回復食1食目にオススメのスッキリ大根。

ファスティングの仕上げにスッキリ大根で腸内をフラッシング(洗浄)する事で腸内環境を整え、腸から綺麗になり、インナービューティーを手に入れることができます。 ※スッキリ大根は回復食1食目に食べることで効果があります。

極上の昆布で炊くことと、昔ながらの梅干しがポイントで、ファスティング後の生まれ変わった味覚に、昆布から出る澄んだうま味と、本物の梅干しの味を味わうことで、満足度の高い至福の時間を過ごすことができます。
さらに昆布に含まれるぬめり成分のフコイダンは、さまざまな生理機能が解明されており

  • 粘膜保護作用
  • 抗炎症
  • 抗酸化
  • 美肌・保湿・しわ・しみ・くすみ予防効果
  • 免疫力強化
  • 抗がん
  • 抗ウイルス
  • 抗アレルギー
  • 抗ピロリ菌

などがあります。

ファスティング後にフコイダンを摂り入れ、胃腸の粘膜を保護・強化することで、胃腸を健康な状態に保つことが期待できます。

下記、作り方と食べ方となりますので、よくお読みいただき、腸内クレンジングを体験ください。

スッキリ大根の作り方と食べ方

用意するもの:大根1/3本、だし昆布、しそ梅干し2〜3個(たたき梅にする)、りんご、きゅうり(この2つは食べても食べなくても良いです)前日に作っておいても良いです。

朝できない場合は昼でも夜でも構いません。その際は食事内容をずらしてください。

★40分~1時間を掛けてゆっくりとよく噛んで食べます。

大根を短冊切り、だし昆布を入れ2㍑程度の水でやわかくなるまで茹でる(40分ほど)

※後で1,000mlほど大根の茹で汁を使います。

1.ミネラルウォーター300mlを温めて湯飲みでゆっくり飲む 。

2.湯飲みにたたき梅を半分ほど入れ、大根の茹で汁300ml注ぎ、梅干しをほぐしながら食べ、

  梅湯をゆっくり飲み干す。 (包丁で細かくたたき梅にすると良いです)

3.やわらかく茹でた大根を「良く噛んで」食べる。(噛むことが重要です)

※味噌を添えても良いです。

 りんご、きゅうりもよく噛んで食べてください。(食べても食べなくても良いです)

4.大根の茹で汁300mlにたたき梅残り半分を入れ、大根茹で汁の梅湯を飲みながらさらに上記の野菜を食べる。

5 .3~4を合計約3回行う。

6 .食後1時間ほどしたらハーブクレンズ20~30mlを1:6に薄めて飲む。

※かなりの水分量になりますが、この食事を摂ると1時間ほどで水便をもよおします。

〈補足〉

・梅湯は腸の働きをうながし、適度な塩分濃度が体液と似た塩分濃度の生理食塩水となり、水分を吸収しないことでそのままお尻から流れることで腸を水洗浄します。

梅干しが苦手な場合、飲む水分量に対し、1%のヒマラヤマグマソルトや天然塩で代用してください。1%とは=1リットルの水分に対し10gの塩。

・食後、60分~90分たっても便意がない場合は、お腹のマッサージや歩いたりしてください。

出ない際は水分が吸収されているだけですので、特に問題は無いのでご安心ください。

スッキリ大根の食べ方

  1. 良質な水で白湯を作り3~4口ゆっくり飲む
  2. お椀にたたき梅を入れ、大根の茹で汁300mlほど注ぎ梅湯をゆっくり飲み干す
  3. やわらかく茹でた大根を「よく噛んで」食べる。 ※味噌を添えても良い。なるべく麹菌が生きた味噌が良い
  4. 大根の茹で汁300mlほどにたたき梅を入れ、茹で汁梅湯を飲み、大根を食べる
  5. 3番~4番を3回ほど繰り返す
  6. 食後30分ほどしたら必ず酵素ドリンク20ml~30mlを6倍に薄めて飲む。 忘れると低血糖になることがあるのでお気を付けください
※たくさんの水分を飲むことになりますが10分~1時間ほどで便意をもよおします。
※リンゴ、きゅうりは食べても、食べなくても良いです。 

    〈ポイント〉

    • 最初の梅湯は胃の働きをうながすためゆっくりと飲む。
    • 梅湯に入れる梅干しが少ないと水便が出にくいので、お湯1杯に対し梅干し1個分は入れる。
    • 大根はよく噛んで食べる。よく噛むことで蠕動運動をうながします。
    • 食後、60分~90分たっても便意がない場合は、お腹のマッサージ行う。
    • 昆布はキンピラや、佃煮など料理にご使用ください。

    ファスティング後はインスリンの感受性(働き)が良くなることで低血糖を起こしやすくなります。

    スッキリ大根後は必ず良質な糖質(全粒穀物(玄米、もち麦、雑穀米、キヌアなど)、芋類、フルーツなど)を食べ、低血糖にならないようご注意ください。

    夜に行いそのまま寝てしまうと低血糖になりフラフラしたり、吐き気をもよおしたりするので必ず良質な炭水化物やフルーツを食べ、糖質を補ってください。

    よくある質問

    Q.トイレに何分くらい籠もりますか?
    A.人によりますが、30分~1時間を目安にしてください。 終わったと思っても、再度駆け込む事がありますので、なるべく時間にゆとりを持って行ってください。

    Q.お腹いっぱいですが、食べきらないとダメですか?
    途中で便意をもよおしたり、苦しくなった場合はそこで終了して構いません。

    Q.途中でトイレに駆け込みました。食べきらないとダメですか?
    スッキリした感覚があれば、そこで終了して構いません。 残りは味噌汁に作り変えたりなど次の食事に利用ください。

    Q.便意をもよおしません。
    スッキリ大根は煮汁と梅干しを混ぜて塩分濃度を上げることで、生理食塩水に近い濃度になることで水分が腸から吸収されず排泄されます。
    つまり、梅湯が薄いと出にくくなりますので、お湯1杯に対し梅1個分は入れてください。
    また、3日のファスティングでは出ないことがあります。
    5日間以上行っても出ない場合は、お腹をぐるぐるとマッサージすると出やすくなります。
    それでも出ない場合は、水分が腸に吸収されていますので出なくても問題はありません。

    Q.朝にできません。
    朝に出来ない場合は、それまではファスティング中と同じように酵素ドリンクで過ごしていただき、午後でも、夜でも落ち着いた時に行ってください。 ※スッキリ大根は回復食1食目に食べることで効果があります。

    ただし、スッキリ大根が終わって落ち着いた後は必ず良質な糖質(全粒穀物、玄米、雑穀、もち麦、芋類、フルーツなど)を食べてください。
    夜に行いそのまま寝てしまうと低血糖になりフラフラしたり、吐き気をもよおしたりするのでお気をつけください。
    ※注意※ 回復食後の低血糖

    Q.前日に作り置きできますか?
    前日に用意しておくと時間の短縮になります。

    Q.圧力鍋で作っても良いですか?
    圧力鍋で作っても問題ありません。 5分程度が目安ですが、お使いの圧力に鍋によって圧力負荷が変わりますので、圧力鍋の取扱い説明書をご参照ください。

    Q.梅干しが苦手です?
    スッキリ大根は煮汁と梅干しを混ぜて塩分濃度を上げることで、生理食塩水に近い濃度になることで水分が腸から吸収されず排泄されます。
    梅干しが苦手な場合、マグマソルトや天然塩を煮汁に対し0.9%入れて煮汁を飲んでください。(1リットルに対し9g)

    Q.昆布を控えるよう医師に指導されています。
    昆布の摂取を控えるよう指導を受けている場合は、鰹出汁に変えてください。

    Q.大根アレルギーです。大根が嫌いです。
    大根がダメな方は大根の代わりにキャベツをクタクタに煮て作っても大丈夫です。

    宿便はどのくらい出ますか

    俗にいう腸に昔から溜まっている便で、2kg~3kgあると言われる宿便ですが、実際腸に内視鏡を入れてもそのような物は存在しません。

    しかし、ファスティング中に 『黒くヘドロのような便が出た。』 『自分のお腹から信じられない臭さの物が出た』 ということはあります。

    では、これは一体何なのか? これは主に2つあります。

    1つが大量に排泄された『胆汁』です。

    胆汁とはコレステロールを原料に作られる分泌物のこと。 胆汁は普段、胆のうに溜められて、油物、肉、魚の脂肪分が入ってくると脂を乳化して消化・吸収しやすくするために分泌される茶色~黒い分泌物です。 (胆のうを手術で取った方は胆汁を溜める場所が無く、胆管から直接分泌されます)

    お肉を食べた際に便が黒くなるのは、肉の脂分を消化するために胆汁の分泌が増えることと、胆汁が酸化されることで黒い便になります。

    胆汁は腸管循環といって。分泌された胆汁のうち、9割は大腸の手前の回腸末端で吸収され再び肝臓に循環され、胆のうに溜められます。

    ファスティング中は食事を摂らないことで胆のうに胆汁がぱんぱんに溜まり何らかのきっかけで一気に分泌されることで、大量にお尻から排泄さます。

    胆汁は主にコレステロール=脂が原料であり、コレステロールが回収した血液内の汚れ、不要物、重金属なども含まれており、普段は9割は回腸で再吸収されるものが、一気に排泄される事でこれまで排泄出来なかった汚れ、不要物、重金属が綺麗になるので、血液がキレイになり、これが排泄された日はとても気分爽快で血液から綺麗になっている感覚が味わえます。

    この胆汁は色も黒く、キツイ匂いもあることから、腸で何十年も溜まっていた滞留便と勘違いされる原因です。 実際のところ、これは胆汁であり、滞留便ではありません。

    胆汁の状態も人によって黒かったり、茶色だったり、臭いもキツイかったり、それぞれとなります。

    黒くて臭くてドロドロした真っ黒い物が出ることを期待しているかたもいますが、普段から食事に気を付けていたり、便通が良かったり、胆のう、胆汁が綺麗な方は黒くて臭い物は出ず、綺麗な状態の胆汁が排泄されます。

    生活習慣の通信簿といったとこでしょうか^^

    そもそも、ドロドロしている物がこびり付く事も、滞留することも出来ませんので、2~3kgあるというのは都市伝説と思っていただいて良いと思います。

    タウリンは重金属の排泄と胆汁の分泌を高めるる働きがあるのでファスティング中に摂ることでデトックスが高まります。

    もう一つが、大腸憩室に溜まった便と考えられます。

    大腸憩室とは、便秘でりきんだ時や、ガスだまりで大腸内の圧力が高くなることで、大腸の内壁が外側に膨らみポコッと憩室が出来ることを言います。

    膨らませたゴム風船をクイッと挟むとポコッと膨らんだような感じのアレです。 (Googleの画像検索で『大腸憩室 便』と検索すると色々出てきます。但し、大腸の画像ですので、食事中は検索しない方が良いです。)

    大腸憩室がある方は、憩室に便が入り込んだ便が排泄されず、古く、黒くなったものがファスティングによって排泄されることがあります。

    これによってお腹がスッキリした感覚を味わえます。

    黒くドロドロした物はかならず出るわけではなく、もともと胆汁がキレイなかたは茶色で綺麗な状態ですので、がっかりしないでください。

    目次